Doorkeeper

もうDXで失敗しない!現場主導による自社アプリ開発講座【参加無料】

2025-09-26(金)10:30 - 16:30 JST

福井県産業情報センター

910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16

申し込む
参加費無料
申込締切 9月24日 0:00
研修後の自社でのノーコードアプリ作成(無料)を希望する方は、実践研修と合わせてお申込みください。
あと10人参加できます。

詳細

もうDXで失敗しない!現場主導による自社アプリ開発講座

 本講座は、製造業の中小企業が抱える工場内の効率化に関する課題を解決するための講座です。県内中小企業は、人手不足や高齢化、人件費の上昇といった問題に直面しています。製造業でも同様の傾向が見られ、特に自社にあったアプリの開発は経費が掛かり、また既存製品のため、カスタマイズが難しいなどの課題もあります。

 本講座では、そうした課題に対応するため、ノーコードという革新的な技術を使い、専門知識ゼロから業務アプリ開発に挑戦できます。最初に、DXの本質やノーコードの最新動向をわかりやすく解説。続くワークショップでは、日報や在庫管理など、現場に役立つアプリを実際に制作していただきます。現場主導のデジタル化を体験する、第一歩を踏み出してみませんか?

 実践研修と実地検証

本講座は、以下の2部構成です。(なお、実践研修のみの参加も可能です。)
1.実践研修(9/27 1日間):配膳ロボットの実機を使った実習を行います。
2.伴走支援(研修後~2026年2月末):参加企業でのアプリ開発・作成を、担当講師が現地またはオンラインでサポートします。

1.実践研修

 研修概要

 日 時:令和7年9月26日(金) 10:30 ~ 16:30
 会 場:福井県産業情報センター(坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16)
 定 員:10社 (1社あたり2名まで参加可能)
 対象者:製造業で現場に必要な自社アプリをノーコードで開発したい方
 前提知識:業務でパソコンが使える方
 参加費:無料

 講 師

 田中 圭
 株式会社セラピア 代表取締役

大学卒業後、製薬会社で新薬開発職に従事。プロジェクトリーダーとして多くの新薬開発に携わる。その後、病気を予防するための医療機器を開発するべく起業するも、開発を外注して失敗。その原体験から。ITベンダーに依存しない社会の実現を目指して、ノーコードを活用した現在の事業を展開するに至る。

 学習内容

  • 本研修の目的
  • 最新動向
  • ・DXの本質やノーコードの最新動向をわかりやすく解説
  • ワークショップ
  • ・日報や在庫管理など、現場に役立つアプリを実際に制作していただきます。

 習得できる知識・技術

  • ノーコードツールの基本知識や導入事例
  • ノーコードツールを活用したアプリの作成方法
  • 実際に現場に役立つアプリの制作

2.実地検証

 実施概要

 期 間:1社あたり最大10回(令和7年10月 ~ 令和8年2月を予定)
 場 所:実施する企業の会社・工場およびオンライン
 定 員:5社(先着順)
 対象者:社内業務に適したノーコードアプリの制作を希望しており、
     かつ専任の担当者を配置できる企業。
 参加費:無料

 実地検証について

  • 実地検証の実施企業には、研修後に打合せを個別に実施します。自社で作成したいアプリや現場で活用したいアプリのイメージを打合せ時に画像・動画等で説明できるようにご準備をお願いします。
  • 実施が難しい環境であると判断した場合や、実施可能な環境か判別がつかない場合は、実施をお断りする場合があります。
  • 実施の日程などについては、担当等と調整のうえ実施したします。
  • 実施期間中は、別途チャットアプリを活用し連絡予定です。
  • 実施期間の終了後に開発したアプリは自社でそのまま活用いただけます。
  • 実施期間の終了後に事例発表を予定していますので、アプリ作成終了を目指して取り組んでください。

 お申込みについて

  • 本講座(研修・実地検証)へのお申込みは、本システム上からお願いします。
  • 1社あたり2名までお申込みが可能です。同じ会社から2名参加される場合は、1件のお申込みにつき「受講者氏名(1人目)」と「受講者氏名(2人目)」を両方記載してください。

 キャンセルについて

  • キャンセルされる場合は、システム上からお手続きをお願いします。主催者へのご連絡は不要です。
  • キャンセルする場合はお早めのお手続きをお願いします。
  • 直前のキャンセルはできるだけお止めください。定員に限りがありますので、なるべく多くの方が参加できるようご協力をお願いします。

 本講座の申込受付システムについて

  • 本講座の申込受付は、Doorkeeper株式会社のシステムを利用しています。
  • お申込みが完了すると「info@doorkeeper.jp」から受付完了メールが送信されます。
    • 届かない場合は迷惑メールに分類されている場合がありますのでご確認ください。
    • スマートフォンのメールの場合は事前に設定を確認し「info@doorkeeper.jp」からのメールを受信できるようにしておいてください。
  • 事前の連絡メールや、講座終了後の連絡メール(フォローアップメール)なども同アドレスから送信されます。

 その他

  • 当日までの間に、主催者から本講座についてメールをお送りする場合があります。当日の予定の変更など重要なお知らせをする場合がありますので、必ずご確認のうえご一読ください。
  • 参加者の皆さまへのご連絡は、電子メールで行います。
  • 登録内容などに変更があった場合は、システム上でご自身で変更をお願いします。主催者では対応しておりませんのでご了承ください。
  • 終了時間が若干延長となる場合があります。
  • 本講座の内容は都合により変更される場合があります。

 主催

 公益財団法人ふくい産業支援センター(TEL:0776-67-7416)

コミュニティについて

ふくいDXオープンラボ

ふくいDXオープンラボ

福井県内中小企業、個人事業者のDXを支援する「ふくいDXオープンラボ」のコミュニティです。 中小企業によるDX事例セミナーやDXで活用するツールの勉強会等を開催します。

メンバーになる